「dailyresearch20140814620.mp3」をダウンロード 人間の活動にはさまざまなものがあり、あることをしている人は、まったく別の人生を歩んでいる人のことを理解するのは難しい。たとえば、「日常生活」と「研究」というものを取り上げてみると、 日常的には「今、わかっていることを真実と思って行動するしかない」 研究は「今、わかっていることは間違っていると思っている」 ということになる。 紫式部の時代には、「人間には生まれながらに貴賤がある」とか、「大根を煮るときには薪(たきぎ)が必要だ」と思っていて、それが変わることなどないし、貴賤を無視して平等だと言ったら殺され、電子レンジを使えばよいと言えば気がふれていると思われる。 でも、現在では「平等」も「電子レンジ」も日常生活の中で受け入れられている。でも、1000年前にはなかったのだから、いつの時代かに「今、わかっていることは間違っている」と思った人が一つ一つ、新しいことを発見し、発明してきた。 現代の日本を見ると、「日常的なことをしている人で、常識的な人」があまりに威張っているように見える。「そんなの当然じゃないか!」と怒鳴り、「そんなの非常識だ」と叫ぶ。でも本当の常識人というのは、「自分が今、正しいと思っていることは間違っている」ことを知っている人だろう。 1000年後、現代の日本の常識人は笑い者になるだろう。でも、現代でも「常識人」はそのことを実は心の底でわかっているようにも思える。というのは、STAP事件にしても、温暖化にしても、「常識」を言う人はいつも「怒りっぽい」。それは本当のことまで議論が進むことを恐れているのだと私は思う。 (平成26年8月20日)