10年ほど前から沖縄で「藻類の急速培養」の研究をしていて、その関係で沖縄によく行っていました。ある時、機会があって沖縄の最北端に行き、そこでのんびりした時間を過ごした帰り道、私たちの車の前を有名なヤンバルクイナ(またはにた鳥)が横切ったのです。

 

私はびっくりして初めて沖縄の北の森に来たのに、そこでヤンバルクイナに出会うのはとても幸運だと思ったのですが、その車に乗っていた沖縄の方が「本当はヤンバルクイナは多くいるらしいのですが、そう言うと研究費が来ないので、希少動物になっているという話もある」と言われたのです。

 

この話が本当かどうかわかりません。むしろ問題なのはその車に乗っていた人が「そう言うこともあるだろう」と思ったことです。これは現在の学者が「研究費のために事実と別のことを言う可能性が高い」と思っているからです。恐ろしい!!
(私はヤンバルクイナは少なくなっていると思いますが、かりに調べても専門家が数字を操作していたら、調べると間違った数字しかわからないというところが「恐ろしい!」のです。)

 

・・・・・・・・・

 

名古屋でCOP10という生物多様化国際会議があった時です。私は現在(新生代)は生物種が多すぎて問題があるのではないかと思っていましたが、世間では「環境破壊によって生物多様性が失われる」ということだったので、名大の生物の先生に「生物種が多すぎるのに、なぜ生物多様性が問題になるのですか?」とお聞きしたら、「もちろん、生物界としては問題はありません。

ただ、人間、つまり研究者にとっては、今まで研究していた生物が絶滅すると困るということだけです。絶滅した生物の研究となると研究費が出ませんから」と言われた。

 

・・・・・・・・・

 

松代群発地震が起きた後、日本では「地震予知は大切である」と言うことになり、東海地震が来るから静岡を中心として観測網を充実させ(税金=研究費)、民間では避難訓練や日常の備えをしてきたのです。

 

ところが、論理的にもわかることですが、「地震予知をこれから始める」というのに「東海地震が先にくる」ということがわかるはずもありません。地震予知というのは不安定な岩盤がいつ偶然に崩壊するかということですから、1970年代の学問で原理的にもわかるはずもないのです。

 

現実は阪神淡路、新潟、東北と来たわけですが、順序が変わったのは「東海地震が来ることが学問的にわかっていたわけではなく、東大地震研がお金をもらったから東海地震が先に起こることになった」と言うことです。

 

・・・・・・・・・

 

このような状態は今回の福島原発でも顕著でした。原発は「多重防御、固有安全性を持っている、地震も津波も予想は完璧、一般人被爆11ミリ、クリアランスレベル120マイクロを守る、遠くに逃げろ、メルトダウンしていない、福島の風向きを発表するな、被爆しても安全、子供は120ミリでよい、給食は117ミリ(セシウムだけで5ミリ)でよい・・・」など学問的にはむちゃくちゃなことを言い続けました。

 

・・・・・・・・・

 

でも、こんな状態が続くと、国民はなぜ学者に「学問の自由」という特権を与えた(憲法で与えた)のかと残念に思うでしょうし、学者は学問の自由を与えてくれた恩返しに、自分の利得ではなく、学問の結果をそのまま社会に発信することが義務でもあると思います。もし、学者の言うことが信用できず、国民が正しい判断ができなくなれば、それは戦前に日本が大失敗したように、また日本は打撃を受けると思います。

 

先生という職は貧乏でもよいし、お金がなくて研究ができないことを嘆くぐらいの方が頭を使う時間があってよいのです。日本の研究者が「武士道」を思い起こし、「お金より自分の学問の真実」をあくまでも大切にしてほしいと希望します。

 

「tdyno.11-(8:07).mp3」をダウンロード

 

 

(平成24330日)