小さな窓から外を見ると「トンボタクシー」という看板が見える。あれは40年ほど前だっただろうか。よく静岡県富士市を訪れていた頃、トンボタクシーという一風変わった名前のタクシーによく乗ったものだ。
富士にはこのタクシーの他に、岳南、富士、石川などのタクシー会社があり、私を運んでくれた。ずいぶん前のことなので、記憶はハッキリしないが、確かトンボタクシーの運転手さんに「トンボって珍しい名前ですね」と言ったら、「いや、行ったり帰ったり素早くやるんですよ」と言われて納得したことを覚えている。
実は、新幹線に新富士駅の2階に「するが蕎(きょう)」というおそば屋さんがあるのだが、そこのお店に座って小さな窓からトンボタクシーの営業所を見たのだった。
食事時に新富士に来る機会があるとこの「するが蕎」にのぼる。かつては東海道線の富士駅の近くにあった店だが、今では新富士と2つらしい。静岡でとれる新鮮なサカナと蕎麦、ここに来てホッとすると新幹線の揺れを忘れさせてくれる。
うまい蕎麦、良心的な価格、素早い調理、笑顔の店員・・・広い店内も食事時には一杯になるのもうなずける。
富士市には素晴らしい富士山の姿と、丘陵地帯に拡がる茶畑がある。福島原発からの放射性物質がここの茶葉を汚したと思うと痛々しい。それも今は少しずつ下がってもとの静岡茶を取り戻しつつある。
日本の美しい風景、あつい人情、そんなものが私たち科学者の間違いで辛い環境を作ってしまった。また再び、江戸時代の美しい風景と人情を取り戻したい。
・・・・・・・・
……リンダウ。長崎近郊の農家にて。1858年。
「火を求めて農家の玄関先に立ち寄ると、直ちに男の子か女の子が慌てて火鉢を持ってきてくれるのであった。私が家の中に入るやいなや、父親は私に腰をかけるように勧め、母親は丁寧に挨拶をして、お茶を出してくれる。家族全員が私の周りに集まり、子供っぽい好奇心で私をジロジロ見るのだった。……幾つかのボタンを与えると、子供達はすっかり喜ぶのだった。「大変ありがとう」と皆揃って何度も繰り返してお礼を言う。そして跪いて可愛い頭を下げて優しくほほえむのだったが、社会の下層階級の中でそんな態度に出会うのは、全くの驚きだった。私が遠ざかって行くと、道のはずれまで送ってくれて、ほとんど見えなくなってもまだ「さようなら、またみょうにち」と私に叫んでいる。あの友情のこもった声が聞こえるのである」
・・・・・・
イライザ・シッドモア。1884年からしばしば日本を訪れる。
「日の輝く春の朝、大人の男も女も、子供らまで加わって海藻を採集し浜砂に拡げて干す。……漁師のむすめ達が臑をまるだしにして浜辺を歩き回る。藍色の木綿の布切れをあねさんかぶりにし、背中にカゴを背負っている。子供らは泡立つ白波に立ち向かって利して戯れ、幼児は楽しそうに砂のうえで転げ回る。婦人達は海草の山を選別したり、ぬれねみになったご亭主に時々、ご馳走を差し入れる。暖かいお茶とご飯。そしておかずは細かくむしった魚である。こうした光景総てが陽気で美しい。だれも彼もこころ浮き浮きと嬉しそうだ。」
ああ、素晴らしい日本だったのに・・・
(平成23年11月8日)