●倫理の黄金律1

 

・・・相手のして欲しくないことをしてはいけない・・・

 

●倫理の黄金律2

 

・・・相手のして欲しいことをしなさい・・・

 

●福島原発事故後のお母さん

 

放射性物質が入っていない牛乳と粉ミルクを飲ませたい

 

●牛乳・粉ミルクの販売者

 

政府の指導と業界の掟でベクレルも原料先も表示しない

 

●お父さん

 

不思議なことに子供の健康には興味がない。

 

・・・・・・・・・

 

野菜から始まりお米まで農水省は一貫して「国民に放射性物質をとらせろ。業界を守れ」と言い続けている。業界は「一人だけ抜け駆けするとこれから意地悪される」とびびっている。消費者庁は動くとつぶされるので自分のことを考えて動かない。

 

日本社会で倫理を支えるもの、それはかつて村社会だったが、今は一人一人の魂に委ねられている。社会としては、「毒物が入っている食材を黙って子供に食べさせた農民」がその村から追放されるよりも、その農民の魂で「食べさせない」ことの方が「進歩」だろう。ということは社会が進歩する、進歩した社会に生きる人はそれだけ高潔な魂が求められるということだ。

 

原発事故からの農業、漁業、そして食材を扱う人たちは一貫して「倫理の黄金律」に反してきた。お母さんも物言わぬ子供も外部被曝がある現状では、すこしでも放射性物質を含まない食事をしたいと希望するのは当然である。1年5ミリだからいいじゃないかとか、少しぐらい生産者のために我慢しろというような問題ではない。

 

これまで食品添加物や中国の農薬の問題などで、そんな理屈をこねた生産者もスーパーも、またマスコミも登場しなかったが、今度は「政府ぐるみの倫理違反」だから、生産者も流通も、そしてマスコミも実に「堂々」としていて悪びれた様子もない。逆に「放射性物質が入っていない食材」を探すお母さんを「ばかやろう!」呼ばわりするのだから、日本社会の倫理はどうなっているのだろうか?

 

再度、呼びかけたい。お父さん、せめて戦線に復帰してください。

 

「takeda_20111003no.195-(6:32).mp3」をダウンロード

 

(平成23103日)