今回から、被ばく量を減らすために何をしていかなければならないかについて、個別に整理をしていきたいと思います. 

かならずしも整理は「系統的」ではありませんが、一つ一つの検討を通じて、「被ばくを避ける」というのがどういうことかということの理解を深めたいと思います.

第一回はホウレンソウを中心に考えてみます.

・・・・・・・・・

 

この表は茨城県日立市のホウレンソウの汚染を示したものです。携帯などで表を見ることができない人のために、数値も文章で説明します.

日立市のホウレンソウの汚染の測定は319日の出荷分から行われていますが、その時の放射性ヨウ素は1キログラムあたり14500ベクレルでした。

これまで「1時間あたりのシーベルト」で頭の中を整理していたのに、1キログラムあたりのベクレルなどと言われると換算が容易ではありません。

そこで、ここでは1キログラムのベクレルを「野菜を1350グラム食べる(標準の大人の食べる量)」として計算して「1時間あたりのシーベルト」で示す計算をします。

・・・ベクレルからシーベルトへの計算方法(忘れて良い)・・・

ヨウ素の場合、2000ベクレルが44マイクロシーベルトに相当しますから、ベクレルに44をかけて2000で割るとマイクロシーベルトになります。

(このブログでかつて示した概算と少し違います. その時には「100で割って2を欠けてください」としましたが、より正確には100で割って2.2を欠けることになります。)

たとえば、319日にとれた日立市のホウレンソウには14500ベクレル(1キログラムあたり)の放射性ヨウ素がついていましたから、319マイクロシーベルトになります。

これは1キログラムあたりなので、一日350グラムの野菜(まずはすべてホウレンソウとする)を食べるとすると、一日に食べた野菜で体の中で被ばくする放射線は、1日112マイクロシーベルト(1時間4.65マイクロ)になるように計算されます。

この値をそのまま使っても良いのか、考えてみます.

・・・・・・・・・

ここで二つのことについて、頭の整理をしておかなければなりません。

まず第一には「野菜はホウレンソウだけではないのに、ホウレンソウだけ食べるという計算で良いの?」ということです。

そして、第二には、この計算でもとめた4.65マイクロシーベルトと、たとえばこの日の日立市の空間の放射線量が2.0マイクロシーベルトとすると、それと足して6.65マイクロとして良いの?ということです。

・・・・・・

まず第一点ですが、ホウレンソウが汚染されているとき、「ホウレンソウだけは茨城産を買い、そのほかの野菜は外国産を買った」という場合は、ホウレンソウだけを考えれば良いので、1日の野菜350グラムの内、普通はホウレンソウは20グラムぐらいしか食べませんから、112マイクロシーベルトに20をかけて350で割りますから、6.4マイクロシーベルト(1時間0.27マイクロ)となります。

このように計算して政府は「健康に影響はない」と言ったのですが、実際には、ホウレンソウが汚染されている時には、他の野菜も汚染されています.

事実、320日ぐらいの時点では鉾田市産のパセリも3500ベクレルと相当、汚染されていました。

つまり「野菜の地産地消」が怖いのは、「どれもこれも汚れている」という状態だからです. 

すべて「地産地消」で行くと、被ばくとしては「ホウレンソウだけを食べた」という状態とそれほど違いません.

もし、「地元の野菜を半分、遠いところの野菜を半分」ぐらいが普通とすると、112マイクロシーベルトを半分にして56マイクロシーベルト(1時間2.3マイクロ)ぐらいということになります。

これは1年にすると、20ミリシーベルトになり、放射線の作業をする人の1年間の限度ですから危険です。

このように、政府が「ホウレンソウだけを食べ続けるわけではないので、安全だ」と言っているのは、他の野菜はすべて汚染されていない時の話なので、そのまま信用することはできません。

実は、私が「汚染されている時には地産地消は危険です」と言ったり、「イカナゴだけを食べて、呼吸はしないのですか?」とテレビで言ったりしていたのはこのことです.

つまり「足し算」だからです。

もし、私たちの政府が、私たちに誠意を持って発表してくれれば混乱は無いのですが、「(国民を知らないうちに被ばくさせるために、)少なめ少なめに言う」というのを続けているので、とてもやっかいです.

・・・もう少し頑張って、次の問題も・・・

第二に、野菜から体の中に入る1時間に2.3マイクロとして、その時に空間の放射線が2マイクロとすると、それは足し算して、4.3マイクロにできるの?という問題です.

これはひどくやっかいな計算が必要です.

体内被曝は、あるホウレンソウを食べたときに、その人が50年間(子供はすこし違う計算)であびる「合計の放射線量」です。

なーんだ。それじゃ、1日56マイクロと言っても50年(18250日)で割るのだから、問題ないじゃないかと思うでしょうが、違うのです.

放射線ヨウ素の半減期は8日ですから、最初の8日で2分の1、次の8日で4分の1、そしてさらに次の8日で16分の1の放射線が出ます。

だから、約1ヶ月(32日)で、{0.5+0.25+0.125+0.0625=0.9375}、つまりほぼ同じ量の被ばくを1ヶ月で受けてしまうのです。

ですから、簡単に計算するには、最初の1ヶ月だけ取って、56マイクロを32で割ると、1日1.75マイクロとなります。

実はさらに面倒なのですが、それは「次の日は野菜を食べた?」ということがあるからです。次の日もホウレンソウやパセリを食べると、また新たにそれが付け加わります.

つまり、野菜は毎日、食べますから、その半分を「地産地消」と思って買うと、結局、最初に戻ってしまい、1時間2.3マイクロになるということです。

つまり、空気中の放射線が2.0とすると、それに2.3マイクロを足すと言うことになります。

・・・・・・・・・

あまり計算が続いて疲れてきたと思いますので、今日はこのぐらいにして、一応の結論を出しておきたいと思います. 

今日の結論

1. 事故直後、ホウレンソウなどの野菜は汚れていた、

2. 普通に野菜を食べると、食材全体では、空気中の放射能と同じぐらいに被ばくする(私が被曝量計算で4をかける時に、食材からの分を入れてくださいと言っていたことがこれです)、

3. 被曝量を正確に計算するのはかなり難しく、すぐ「健康に影響がない」などとは言えない、

4. 「地産地消」がもっとも危険、

5. 3月に茨城の農家の方は、消費者に安心して食べることができる食材を提供するという信念を持って、野菜を出荷するべきではなかった、

6. 茨城県知事は「野菜の規制値をゆるめろ」と政府にかけあうべきではなかった、

などが判ります.

このことは生活で被曝量を減らすのにもっとも大切な事ですから、また時間を見て書きます.
(複数の人から計算のチェックをしていただきました。数値の修正と共に、計算の仕方自体も少し改善しました。)

(平成23428日 午前9時 執筆 4月29日修正