「民主党政権になって、税収より国債が多くなった」とか「将来の借金が増える」と言われるようになって久しい。でも、なんとなく個人の感覚ではわからない。

個人のお金というと、普通の人は毎月入る給料で生活して、生活費に使い、できるだけ節約して貯金し、いざというときに備えたり、持ち家を買ったりする。それが個人のお金の出入りだ。

商売をやっていると少し違うが、最後の手元に残るものがサラリーマンの給料とすれば、それほど違うことはない。毎月、生活に使って余れば銀行に行って預金することができる。

だから、普通の人は「国の財政」というのも、「個人」のお金の流れと同じと錯覚する。さらに錯覚させるように新聞やテレビで解説者が、個人になぞらえて国のお金のことを説明する。(これには「利権」を守るために故意にそういっている場合も見受けられる。その分だけ視聴者は損をするが)

でも、「国」と「個人」では、お金の問題はまったく違う。違うものは違うので、無理に個人の家計になぞらえて国のことを説明しても、理解できない。

・・・・・・・・・

国と家計でもっとも違うのが「余ったお金の処理」だろう。

個人の家計では、「お金が余ったら、銀行に預ける」というのはいとも簡単だ。そして必要になったら、銀行に行ってそのお金を引き出すことができる。

ところが、国には銀行が無い。「日本銀行があるじゃないか」と思うけれど、「銀行」というところは、「お金を預かる」というだけではなく、それをすぐ(「すぐ」であるが)、企業などに貸す。つまり、銀行にはお金はない。通帳にお金が額が書きこまれているだけだ。

もう一つ、違うことは、国は「お金を印刷することができる」ということだ。

お金が足りなければ日銀が紙を印刷する。昔は、(国が持っている金(きん)の量=印刷するお金)という規則(金本位制)があったので、国が勝手にお金を印刷することはできなかった

ところが、すでにこの金本位制というのが無くなって、勝手に印刷することができるようになった。アメリカがドルを印刷し、日本が円を印刷する。それぞれの国が「適当な量」を決めて、印刷する。

だから、もし日本人の給料を2倍にしようとしたら、日銀がお金をどんどん印刷して2倍にすれば、たちまち、日本人の給料が2倍になる。

「どんどんお札をすれば景気が良くなる」という人がいるが、これを言っている。

ところで、ここで、少しややこしいことを知っておかなければならない。

それは、「お金は回る」ということだ。

日本にあるお金の総額が1億円として、それを国民がぜんぶで10人として、その10人でわけると一人1000万円になる。これだけなら簡単だが、お金は使うと次の人に渡る。もし、この1億円が1ヶ月でみんなが使っていたのを、半月で使い切ったとすると、みんなの手元にお金がくるのは1億円が2回だから、2億円になる。

景気が良くなると、みんなの気持ちがウキウキしてきて、すぐお金を使う。だから、お金の回り方が早くなり、不思議なことに、同じお金なのに2倍になったりする。

実際には、2倍になることは少ないが、2割程度は速くなることがある。そうすると、月給が40万円の人が、昇進もしないのに48万円になるので、さらに気が大きくなって物を買い、ますますお金の回転が良くなるという仕組みだ。

だから景気は大切と言うことになるが、本当に生産が落ちて景気が悪くなるときと、みんなの心が縮んでお金の回り方が悪くなることがある。

・・・・・・・・・

でも、あまり複雑には考えないで、ここまでをまとめると、

1)  個人の家計と、国家の財政は違う。同じと思って比較すると錯覚する、

2)  国家は、貯金ができず、お札を印刷できる、

3)  お金は「天下の回り物」だから、使えば使うほどお金が増えるのと一緒になる。

ということだ。

この話は少し長くなるかも知れないが、一つの大きな目的は、

「節約するということは、日本の孫になにを残すか」

ということを考えることだ。

また、もう一つの目的は、自分のお金は大丈夫かということである。

家庭では節約は大切だが、それが日本国全体でもそうなのかは、あまり直感的に考えない方が良いし、そこがわかれば、貯金をどうすれば良いのかがわかるので、自分のお金を失わないですむ。

(平成2213日 執筆)