私も古い人間だから,節約家だ.なんで私が節約家なのかというと,小さい頃,家が貧乏だったから,日本人だから,歳を取ってきたから・・・ぐらいが理由だろう.大した理由とは言えない.
だから「あまりものを買わずに質素な生活をしよう.そうすればゴミもでない」と言いたくなるが,言わない.それは自分自身の守るべき道徳だからだ.
・・・・・・・・・
人によっては贅沢な生活をしたくて頑張っている人もいる.学生も「将来,偉くなりたい」と思って勉強に励んでなにが悪いのか!偉くなればついついお金が入り,それを使わずに冥土に行くのも変だ。
私も少し余裕ができると,600円の昼飯が800円になる.800円の方が資源は200円分かかっている。だから人には言えない.
道徳は他人に「勧める」のは良いが,「強制」すると問題が起きる.道徳で強制できるのは,ほとんどの人が合意し,しかも「自分の実施している」場合に限定される.
だいたい,指導者が「ゴミを減らせ」などといっているが,指導者は平均して,高給取りだから,買う量は多くなる.買う量を少なくして高いものを買っても,それを作る時に多くの資源を使っているのだから,ダメだ.
お金を使えばゴミが増える。どこでゴミが発生するかどうかは別だが,ゴミが増えることは間違いない。
だから,努力してはいけないということになる.イチローが9年連続200本安打を打ったら,契約金が高くなって,それだけゴミを出すだろう.だから,イチローの快挙を批判しなければならないが,そんなのはおかしい.素直に喜びたい.
・・・・・・・・・
かつて東京都がその面積の0.15%の廃棄物貯蔵所を計画していた.6畳間でも,ゴミ箱はいる.1000分の1ぐらいの面積は仕方がない.
もし東京都のゴミを焼却して灰を埋めたら,3200年は持つ.それなのになぜ,ゴミを減らしたり,リサイクルしたりする必要があるのか?
道徳なら道徳,自分の人生の信念なら信念と言えば良い.
(平成21年9月15日(火) 執筆)